MENU

転職は3年以上働いてなくても不利じゃない【転職攻略法も解説】

3年以上働かなければ転職に不利って聞くけどホントなの?

3年以内の勤続年数でも転職が成功する方法があれば知りたいな

本記事は、上記のように新卒や中途で入社して3年も経っていない方を対象とした内容となってます。

記事前半では、転職は3年以上働いてからではないと不利なのかについて。

後半では、勤続年数3年以内の方がどういった転職活動をしていけばいいか解説していきます。

本記事を読む事によって、キャリアが浅くても転職がうまくいくノウハウを知ることができます。

それでは、さっそくですが本題です。

目次

3年以上の転職は不利じゃない

3年以上の転職は不利じゃない

3年以内の転職はあたりまえ

「石の上にも3年」ということわざが3年以内の転職をためらう原因にもなりますが、率直にいうと転職においては「時代錯誤な考え方」です。

出典:東洋経済

上記のとおり、高卒だと多いときで半数以上が入社してから3年以内で離職しています。

2020年現在は、終身雇用、年功序列の崩壊や「同一労働同一賃金法」などによって、人材の流動がより活発になってきています。

転職市場で3年以内の勤続年数でも転職する人がどんどん増えてきているという社会的背景もあり、企業側も3年以内の転職が珍しいことだと捉えなくなりました。

加えて、第二新卒や20代などの若い方は基本的なビジネスマナーが身についている上に体力もあるというのがわかってるので、企業側としても採用に積極的になります。

3年以内でもスキルは身につく

「3年以上仕事をしないとスキルが身につかない」という意見もありますが、向いてない、好きではないなどモチベーションが低い状態で仕事を続けてもスキルを身に付けるスピードは遅いです。

あなたの周りにも当てはまる人がいるかもしれませんが、覚えが早い人は3年の期間を掛けなくても自分で仕事を覚えていきます。

「3年以上経てばスキルが身について転職しやすくなる」という根拠もないので、気にする必要はありません。

無理して働くのは人生の無駄

転職したいと思うのは「○○の仕事がしたい」というプラスの面だけではない場合が多々あります。

  • 会社の将来が不安
  • キャリアアップが望めない
  • 残業代が払わられない
  • 上司にパワハラを受けている

などのマイナス面も人によっては少なからずあるわけです。

そういったネガティブな心理状態で働き続けても生産性も上がらず成果を残すことができませんし、会社にとってもあなたにとっても不利益です。

「転職したい」と考えるほどのマイナス面がありながらも、働き続けるのは、それこそ人生の無駄以外の何者でもありません。

転職攻略法

ここまで、3年以内の転職が不利ではないという理由を解説してきました。

とはいえ、だからと言って決して軽はずみに転職してもいいというわけでもありません。

いかなる状況においても、転職をする以上はそれなりの対策が必要です。

勤続年数3年以内に転職する場合、転職活動をしていく上でどういったことを意識していけば良いのかポイントを解説していきます。

退職理由を面接で説明できるか

転職の際は、前職の退職理由を聞かれることが多いです。

特に在職期間が3年以内の場合はほぼ確実に聞かれるといってもいいです。

その際に、退職の理由をしっかり説明できるかどうかは非常に重要なところです。

ブラック企業だった場合は、その事実についても言っても良い場合もありますし、あえて本当の退職理由を言わない方がいい場合もあります。

ただ、それはケースバイケースなので、人によって異なりますが、必ず退職理由についてはまとめておきましょう。

大事なポイントは、退職理由に加えて、今後は転職したらどう気持ちを切り替えて働いていきたいか伝えることです。

在職してた会社でなにを身に付けたか

この質問も聞かれることが多いです。

どんなに在職期間が短くても、仕事をしてきた以上は少なからず何かしらの技術をみにつけてきたはずです。

それぞれの職種で身に付けられるスキルは違いますが、身に付けてきたスキルが今後のキャリアにどう活かせるのか求職先に伝えることが重要です。

今までよりもこれからが大事

3年以内のキャリアで転職の面接をする際、退職理由も聞かれますが、それ以上に「今後何をやっていきたいのか」を質問されます。

企業側としても、いままでよりも今後のビジョンを聞くことで「求職者の本気度」を見ています。

  • 転職したらどういう仕事をしていきたいのか
  • どういう風にスキルを身に付けていくのか
  • 業界でのキャリアプランはどういったふうに考えているのか

などあります。

いまの環境に思うところがあっての転職だと思いますが、気持ちを切り替えて次のキャリアを考えていきましょう。

第三者に判断してもらうことも必要

転職活動をしていく上で、志望動機や自己PRを作りこんでいきます。

ネットや本を見ながら作りこんだとしても、求職先の企業とミスマッチしてる場合やいまひとつ説得力に欠ける部分などが出てきます。

そういったリスクを回避するためにも、第三者に添削してもらう必要があります。

転職歴がある友人にみてもらうのもいいですが、一番のおすすめはプロである転職エージェントに添削してもらうことです。

ノウハウがあるだけではく、求職先にとって「ウケがいい」志望理由や自己PRをアドバイスしてくれるからです。

かといって、転職エージェントならなんでも利用していいわけではなく、その人の「属性」に合ったサービスを利用する必要があります。

看護師なら看護師専門、エンジニアならエンジニア専門といったように第二新卒やキャリアが浅い人を対象にした転職サービスがあります。

キャリアが浅い方向けの転職サービス

AGENT neo

第二新卒、20代を中心に求人を扱っています。業界未経験者にも手厚いサポートが評判で、就職転職のしやすさ№1、就職の相談しやすさ№1です。
無料相談はこちらから

DYM就職

イベント参加者の就職率が96%という実績があります。サポートも丁寧と評判。

ブラック企業を求人から徹底排除してるのも特徴です。
無料相談はこちらから

ウズキャリ

個別サポートと集団対策が選べる(どちらも無料)。選考企業ごとにカスタマイズされた面接対策を無制限に実施してます。
無料相談はこちらから

積み上げが大事

3年以内の転職は決して不利ではありませんが、いずれにしろ今後のキャリアをどう築いていくかを考えることは重要です。

すぐに転職するのもいいですが、失業保険をもらいながら資格の勉強をしたり、職業訓練を受けて技術を身に付けたり、プログラミンぐスクールに通ってから就職するというプランもあります。

いまの会社で働いていた期間が短くても、今後のキャリアにつなげていくことは十分に可能です。

当サイトでは、キャリアについてとノウハウについて発信していますので、是非他の記事も参考にしてもらえたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の経営者です。
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級
賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。

コメント

コメントする

目次