美容師、飲食店店員、アパレル販売、自動車販売・・・。
世の中には多くの接客業があり、これらは人が生活していく上で必要なものです。
ただ、意外と接客業をしていない人は知らないかもしれませんが、一見華やかなに見える接客業でもその裏では苦労はたくさんあるわけでして・・・
もちろん他の業界が苦労がないとは言えませんが、人の入れ替わりが多かったり、辞めていった人の意見を聞く限りは苦労してる人が多い仕事なわけです。
そんな中、今回は過去の僕と同じように接客業を辞めたいと思ってる方に向けての内容となってます。
僕自身接客業を約10年勤めてきたというのと、悩みを常に抱えたり、周りからの相談も受けてたりとしたので、参考になれば幸いです。
本記事を読むことによって、接客業を辞めたいと思うことが具体的にどういった行動を取っていけばいいかを知ることができます。
接客業を辞めたいと思った時の解決策

結論:辞めましょう
さっそく結論ですが、辛いと思ったら辞めましょう。
他の選択肢はございません。以上です。
「どうしても辞めたくない!」というガッツをお持ちの方は・・・・応援してます、笑
・・・といきなりいわれてもびっくりしてしまうと思うので説明していきますね。
メンタル的に良くない
とにかくこれにつきます。
接客業にはどのようなきつさがあるかちょっと挙げてみました。
- 体力的にきつい
- クレーム対応がきつい
- 転勤が多い
- 仕事にマンネリ
- 給料が安い
- 職場の人間関係が悪い
- ノルマがある
中には「こんなもんじゃない」という方もいるかもしれませんが・・・
きついですよねー(^^;)。
僕も約10年ほど接客業をしていましたが、服屋で接客してた時に「話し掛けるな」とか言われたことがありますし、不動産やってた時は「訴えるぞ」なんて脅しに近い感じのこともありましたよ、笑
覚悟して業界には入りましたし、経験を積むとある程度は慣れてきますが、それでもメンタル的に辛くないわけじゃない。
ぶっちゃけ、何度も辞めたいって思ってましたし、転職を繰り返してました。
当時は「こんなに仕事を変えていいのかな」と思ってましたが、いま考えても居続けても意味がなかったと思ってます。
接客を辞めたいという時点で、確実にモチベーションが下がっているからです。
「接客を辞めたい」
そういった考えを持ちながら仕事をしても身が入らなくて、周りにも態度や仕事ぶりで空気が伝わりますし、お客さんにとっても失礼な行動を取ってしまう可能性があります。
3年は続けるべき?
「石の上にも3年」ということわざがあるように「3年は続けよう」という根拠のない精神論をもった方々が一定数いらっしゃいます。
彼らの言い分では、「3年も仕事を続けられないなんてけしからん。3年続けないと転職できないぞ!」といったような主張があるわけですが、逆に3年続けたからといって転職できるという保証があるんでしょうか?
入社して半年後に辞めたいと思いはじめて、2年半は辞めたいと思いながら続けるとか地獄じゃないですかね。
ストレスで追い込まれてどうしようもない状況であなたが仕事を続けても誰の得にもなりません。
次の職場を決めないと辞めない方がいい?
これも辞めたいと思ってる人に対してぶつけられる言葉です。
もうねー、こういう辛い状況に置かれてる立場の人を逃がさないようにする発言て良くないですよ。
次の職場が決まるのが半年、1年後とかだとしたらそれまで今の職場で我慢しなきゃいけないし、そもそもそんな「次決めなきゃ辞められない」といようなプレッシャーをかけられながら転職活動してもうまくいきませんよ。
最悪、あせってブラック企業の求人を掴んでしまって、さらにキツイ環境に行ってしまうなんてことにもなりかねません。
辛いならとにかく辞めるのが最優先です。
休養期間も必要
僕自身もそうだったんですが、接客業って人が足りなかったり業務量が多いことが多いんですよね。
それで、中には「休憩が取れない、残業が多い、休みが取れない・・・」という「負のループ」に陥る人もいます。
退職して失業保険をもらいながらゆっくり休む。休みながら資格取得をしている方もいます。
休養中に資格やスキルを身に付けて、結果いい仕事につけたという方もいますからね( ^)o(^ )
余裕があるなら転職活動をしよう
いまの環境から抜け出すことがもちろん最優先ですが、とはいえ、お金が欲しかったり気持ちを切り替えて次の職場で頑張りたい方もいると思うので、余裕がある場合は転職活動を同時平行で進めましょう。
接客業にいた方は転職で意外と有利です。特に20代の方は。
- コミュニケーション能力
- マネージメント
- マルチタスク
- チームワーク
- トーク力
主に上記のスキルをアピールすることができまして、その他は職種によって加えていけばいいと思います。
詳細は本題から外れてしまうので割愛しますが、詳しくは・・・・「職種+自己PR」でググってください、笑
・・・というのは冗談でして、接客業は主に商品やサービスを「売る」ことがメインの仕事なので、自分がどういったことを意識して「売る」という仕事をしてきたか説明できればよりアピールになりますよ。
転職先がどういった業界になるにしろ、仕事に対して「何を目的にしてそれに対しどういった行動をしていったか」というのは基本的なビジネススキルなようで大事なことなので。
接客業をしたくない場合は
接客する機会が少ない仕事としては下記のような仕事があります。
- 事務員
- IT業界
- 製造業
- マーケティング、企画職
- 工場
- 運転手
もちろん、まったく人とコミュニケーションを取らなくなるということはないですが、接客業をしていたあなたにとってはかなり負担が少ないはずです。
また、もしあなたが20代ならIT業界をおすすめします。
IT業界は成長産業ですし、スクールに通えば数か月でスキルが身につく+1,2年でフリーランスになれば年収1000万円も目指せる非常に「コスパが良い」仕事です。
なにより、IT業界において接客で培ったスキルを発揮できれば鬼に金棒でしょう。
今の仕事にこだわる必要はない
誰にでも向き不向きや得意不得意はあります。
世の中には数えきれないほどの仕事がありますし、あなたが今やってる仕事や職場にこだわり続ける必要もありません。
そして、事実として「あなたがその仕事をしていなくても誰も困らない」というものがあります。
会社はなんとか回ってしまいます。
あなたが経営者でも限り「僕がいないと会社が回らない」などと自分でプレッシャーをかける必要なんてありませんよ。
接客業を辞めたい人に向けて
本記事では、一貫して「辞めたほうが良い」と主張してきました。
もちろん人によって事情があるので、100%とは言いませんが、僕はリアルでも誰かに相談されたときはほぼ例外なく「辞めたほうが良い」と言ってます。
YOUTUBEのキャッチフレーズで「好きなことで、生きて行く」とあります。
そこまでは言わないですが、少なくとも嫌なことを続ける必要なんてありません。
失業保険や生活保護もありますし、日本にいる以上は飢え死ぬことはありません。
それでも辛いのを我慢して働いてる人の大半は「見栄」です。
見栄があるのが行動を制限している原因です。
僕の経験上、その見栄を少し減らすだけで、かなり気持ちが軽くなります。
「辞めたい」と思ってるならそれがあなたの正直な気持ちのはずです。
まずは見栄を減らし思い切って行動していきましょう
コメント