MENU

パワハラ上司の特徴【解決策も提案します】

本記事の対象読者
  • 「パワハラって聞くけど、新卒で入ったばかりだから具体的にはどういうものかわからない」
  • 「自分の上司がパワハラ上司かもしれないけど、他の人の意見も知りたい」
  • 「いまパワハラを受けてて悩んでいる」

社会人に入ると、自分と相性が悪い人と仕事をする機会があることがあります。

相性が悪いだけで衝突しなければそこまで問題はないはずですが、相性が悪いと感じる相手が上司で、一方的な攻撃を受けてる場合はパワハラにあたります。

パワハラを受けているからといって、会社の人や友人、家族に相談できる状況ではない人もいると思います。

筆者自身、パワハラ上司の元で働き、悩んでいた時期があったので、同じような悩みを抱えてる人たちの参考になればと思い、本記事を執筆するに至りました。

記事の前半では、どういった行為がパワハラにあたるのか具体的に解説していきつつ、後半ではパワハラ上司がいた場合の解決策をお話していきます。

本記事を読むことによって、きっとあなたがいまの生活から抜け出すきっかけになるはずです。

目次

パワハラ上司の特徴とは?

パワハラ上司の特徴とは?

パワハラの定義

パワハラの認識は人によってある程度の差はあると思いますが、厚生労働省によると下記がパワハラの定義とされています。

・ 当該行為を受ける労働者が行為者に対し て抵抗又は拒絶することができない蓋然性 が高い関係に基づいて行われること 

・社会通念に照らし、当該行為が明らかに業 務上の必要性がない、又はその態様が相当 でないものであること 

・当該行為を受けた者が身体的若しくは精神的に圧 力を加えられ負担と感じること、又は当該行為により 当該行為を受けた者の職場環境が不快なものとなっ た

引用元:厚生労働省「パワーハラスメントの定義について」より

大まかにまとめると、「上下関係が成立していて、暴力、暴言や強要など身体的や精神的な侵害をすること」です。

資料内には、過去の判例も掲載されていまして、、状況や程度によって違法性が認められない場合もあるようですが、常識で考えて被害者側にダメージがあればパワハラが成立すると考えていいでしょう。

パワハラ上司の性格

ここからはパワハラ上司の性格について解説していきます。

パワハラ上司の性格はおもに三種類のタイプに分類されます。

あなたの上司もおそらくは下の三種類のタイプのいずれかに当てはまると思います。

特徴①:独裁者タイプ

  • 部下を「お前」と呼ぶ
  • 面倒な仕事を押し付ける
  • 部下に買い物をの使いっ走りをさせる
  • 報連相の求め方が必要以上。

このタイプはいわゆる「ジャイアン」タイプです。自分のすることがすべて正しいと思い込んでいいます。基本的に自分の言動や判断を振り返ることはなく、言葉も汚いです。

部下に嫌なことを押し付けます。また、怒りの沸点が低すぐ怒るのも特徴です。言葉の揚げ足をやたらと取ることも頻繁にあります。

話も通じないタイプなので「言ってわかってもらう」ことは諦めたほうがいいでしょう。

特徴②:天狗タイプ

  • 営業成績など聞いてもないのに自慢をしてくる。
  • 周りを見下すような発言をする
  • 仕事をミスしたときに人のせいにする。

いわゆる「お調子者」です。自分が誰よりも優れていると思っています。

性質が悪いのは、人や部下がみんな自分より馬鹿にみえてしまっているため、それを口に出します。そのくせ自分は仕事はしない。

それどころが部下の手柄を横取りするのが大好きなのがこのタイプ。部下の恨みを買うのは意外とこのタイプです。

特徴③:気分屋タイプ

  • いきなり予定を入れる、または削る
  • 仕事してると思ってたらいきなりさぼる
  • 気分が良ければ意外とおごってくれる

「DV彼氏」タイプです。ただ、飴と鞭を使い分けるようなスキルは持ち合わせてはいなく、ただ単に気分によって態度を変えるだけです。

感情の起伏が激しい。機嫌のいい時はよいが、一旦悪くなると人を攻撃します。また、その切り替えが外から見てなぜそうなるのか、どのタイミングでそうなるのかわからないのも特徴です。

パワハラ上司がする行為

直接身体的攻撃をする

殴打、足蹴りをする。髪の毛を引っ張るなど・・・。

もちろん胸ぐらをつかむのもNGです。パワハラというよりも明らかな「犯罪行為」です。

警察に被害届を出してもいいレベルです。

精神的な攻撃をする

ちょっときつい指導をパワハラと思う人もいるかもしれませんが、判例では少しきつい指導でパワハラが成立しなかったこともあるので難しいところです。

基準は「人格を否定しているかどうか」です。

たとえば容姿や性格をバカにしたり、嫌味を言ったり。

業務を指導するのに明らかに不必要であればパワハラになります。

人間関係からの切り離し

何かと理由をつけて、周囲と別室で仕事をさせたり、無視をするなど。

周りの従業員を巻き込んで退職に追い込むのももちろんパワハラです。

過大な要求

判例から例を取ると、

  • 他の従業員より高いノルマを課し、達成でき ないことに対して人前で叱責する。
  • 運転手に対して、接触事故を理由に1ヶ月間の炎天下での除草 作業を含む下車勤務命令を出す 。

などです。部下の能力を把握するのも上司の仕事なので、明らかに部下の能力以上のことを要求するのはパワハラです。部下が「厳しい」ですと言ってるのに要求してるとしたら「強要行為」です。

解決策を提案します

パワハラを受けている場合、どういった対応をとっていけばいいのでしょうか?

我慢する

上司が異動や退職するのを待ったり、パワハラをひたすら我慢する。

この手段を好んで選ぶ人はいないでしょうし、なんのメリットにならないのでまずおすすめしません。

第三者に相談する

会社の同僚や、上司より上の役職者に相談して配置替えや態度の改善をする。

労働基準監督署に相談するという方法もあります。ですが、もし相談できたとしても、気まずくなる場合が多いですが、会社に残りたいとどうしても思う人にはいいかもしれません。

休む

とりあえず、本当にきつかったら何日か休みましょう。

3日以上休めば傷病手当金も支給されます。

もし、休むのが困難な会社でも、メールで「休みます」と送って無理にでも休みましょう。

普通に申請して休ませてももらえない会社だったら無理矢理にでも休んで退職代行を使ってそのまま辞めてもいいくらいです。

訴える

訴えるには証拠が必要です。上司のパワハラの内容をボイスレコーダーや書類で記録したり、会社に相談できればその記録を残すなど。

内容によっては数百万の慰謝料を受け取れることもあるので、一度弁護士に相談してみるのもいいと思います。

退職する

おすすめなのが、やはり「退職」です。

パワハラ上司は簡単には変りませんし、異動したとしても同じような上司に遭遇する確率があります。

それだったら、環境を一気に変えた方がうまくいきます。

転職先で自分のスキルを上げることも新しい人間関係をつくることもできます。

正直、転職には勇気がいりますが、筆者の経験上は一番おすすめできます。

退職が自分の意思でできない状況なら退職代行を使うのもありです。

入社1か月で退職しても問題ない?【意外と選択肢はある】

おすすめの退職代行サービス3選【メリット・デメリットも徹底解説】

退職を視野に入れつつ、転職活動をしよう

今の環境から抜け出すには、退職を優先しなければいけませんが、同時に次のキャリアも考えていかなければいけません。

とはいえ、いまの仕事や退職の手続きで忙しくなると思います。そこでおすすめなのが「転職エージェントを利用すること」です。

自分に合った求人を探してくれ、履歴書の添削や面接対策、スケジュール対策など手厚いサポートをしてもらえます。

転職活動をしていく方には利用をおすすめします。

別業界に転職もあり

心機一転、別業界で働きたいと思う方も中にはいると思います。 20代の方は特に 未経験でも転職しやすいのでおすすめです。

未経験で転職の成功率をあげるには「スキルを身に付けること」です。失業保険をもらいながら資格の勉強をしたり、最近では「転職支援のあるプログラミングスクール」なんかもおすすめです。

無料のプログラミングスクールおすすめ3選!【転職支援あり】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役の経営者です。
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
住宅ローンアドバイザー/日商簿記検定2級
賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理会社にて勤務後、独立。

コメント

コメントする

目次